平成24年度から、それまでの〈理論・評論コース〉〈映像コース〉〈脚本コース〉が一つになり〈映像表現・理論コース〉が生まれました。理論と研究を基盤としたカリキュラムを基礎とし、学生はそれらの科目群を習得し、専門分野での作品創作や研究をする【理論・批評専攻】【シナリオ専攻】【映像専攻】【アニメーション専攻】に進みます。専攻は2年から分かれますが、カリキュラムは横断的に組み合わされており、段階的に専門性を高めていきます。
最終的に学生たちは、映画史の探求や映画・映像論などの〈論文〉、人間ドラマやエンターテインメント、アニメの〈シナリオ〉、ショートフィルム、ドキュメンタリー、アニメーション、メディアアートなどの〈創作物と研究副論文〉を完成させます。また、映画・映像ビジネスの講座を設け、実際に〈映像表現・理論コース〉の学生たちが映画祭を企画・開催し、映画・映像ビジネスに対応した能力、新たな映像ビジネスを開拓する能力を養います。
このページでは、〈映像表現・理論コース〉の授業やイベントの紹介やその様子、またインターネットに載せた創作作品へのリンクなどが貼ってありますので、私たち〈映像表現・理論コース〉を、ちょっと覗いてみてください!
映画学科卒業で『ハートキャッチプリキュア!』や『ONE PIECE FILM Z』のアニメーション監督、長峯達也監督が、映像・表現理論Ⅱで特別講義を行いました。
アニメーション監督の仕事、画コンテの重要性などについて、自作の経験、画コンテを参考に講義をしてくれました。
映像表現・理論Ⅱの授業で、映像作家・牧野貴氏に講義をしていただいました。牧野氏は映画学科卒で、現在、世界で活躍しています。
牧野貴氏のホームページ http://makinokino.exblog.jp
午前中は、世界の映画祭の現況についての講義でした。
午後は、映像専攻で3Dアブストラクト・フィルム制作ワークショップを行いました。
透明なフィルムにスプレーやインクで色と模様を付け、黒みのフィルムはヤスリで削って傷を付けます。
そして、二つの映写機で二本のフィルムを同時に映写して、スクリーン上で合成します。
片目を暗くするメガネをかけてこの映像を見ると、プルフリッヒ効果(片目を暗くすると知覚に時間差が起きること)によって3D映像に見えます。
(片目をサングラスなどで隠しても同じ効果が得られます。)
減光遅延法といい、出崎統監督のTVシリーズ「宝島」もこの方法で3D映像をテレビ放送していました。
先日、お知らせしましたが、日本大学芸術学部大ホールにおいて、10月24日、25日の両日、「学生映像作品展[ISMIE]2015」が行われ無事に終了しました。
日本全国から21校の学校が参加し、メディアアート系、アニメーション系の映像作品が上映されました。
この時期、学園祭の学校も多かったり、東京国際映画祭も行なわれているためか、人の入りは今ひとつ予想していたほどではなかったのですが、それでも常時、4、50人が来場しました。
来年は、もっと盛り上がるように期待しています!
映画ビジネスⅣの「ニッポン・マイノリティ映画祭」の準備が進んでいます。
昨日、チケットの印刷が出来上がってきました。
スタッフが集まり、チケットの整理や宣伝の打ち合わせをしました。
日本映像学会の映像表現研究会主催
「インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2015」
が、10/24(土)、25(日)の2日間、日本大学芸術学部江古田校舎大ホールにて行われます。
日本大学芸術学部映画学科 映像表現・理論コースからは、
『虹色の花畑』(アニメーション 袴田くるみ 7分)
『ハセガワが見る世界、ハセガワと見る世界』(長谷川大 15分)が上映されます。
◆開催中、および開催間近の映表理関連のイベント等
映像表現・理論コース 教員有志によるTwitterアカウント
映像表現・理論コースのインターンシップレポート(まとめ)
2017年度、2018年度
2016年度
2014年度、2015年度
◆過去の映表理関連イベント等
2019年12月13日〜19日
映画祭「スポーツの光と影」
映表理の卒博ツイッターはこちら↓
映像表現・理論コース 卒博2018
2018年12月8日〜14日
映画祭「朝鮮半島と私たち」
2017年12月9日〜15日
映画祭「映画と天皇」
2017年12月開催
インターリンク:学生映像作品展(ISMIE)2017
2017年3月
2017年「映表理の卒博」のホームページ
2016年12月10日〜12月16日
「宗教映画祭」
2016年3月30日〜4月4日開催
映表理の学生による『映画「基礎」史展』
2016年3月開催
『日藝の卒博』映表理関連行事(まとめ)
2015年12月開催
「ニッポン・マイノリティ映画祭」
2015年10月開催
インターリンク学生映像作品展(ISMIE2015)
ISMIE2015の様子
2014年12月開催
映画祭「ワーカーズ2014」
2014年10月開催
インターリンク学生映像作品展(ISMIE2014)