日本大学芸術学部映画学科

映像表現・理論コース

コースTOP映像表現・理論コース監督コース撮影・録音コース演技コース

 平成24年度から、それまでの〈理論・評論コース〉〈映像コース〉〈脚本コース〉が一つになり〈映像表現・理論コース〉が生まれました。理論と研究を基盤としたカリキュラムを基礎とし、学生はそれらの科目群を習得し、専門分野での作品創作や研究をする【理論・批評専攻】【シナリオ専攻】【映像専攻】【アニメーション専攻】に進みます。専攻は2年から分かれますが、カリキュラムは横断的に組み合わされており、段階的に専門性を高めていきます。
 最終的に学生たちは、映画史の探求や映画・映像論などの〈論文〉、人間ドラマやエンターテインメント、アニメの〈シナリオ〉、ショートフィルム、ドキュメンタリー、アニメーション、メディアアートなどの〈創作物と研究副論文〉を完成させます。また、映画・映像ビジネスの講座を設け、実際に〈映像表現・理論コース〉の学生たちが映画祭を企画・開催し、映画・映像ビジネスに対応した能力、新たな映像ビジネスを開拓する能力を養います。
 このページでは、〈映像表現・理論コース〉の授業やイベントの紹介やその様子、またインターネットに載せた創作作品へのリンクなどが貼ってありますので、私たち〈映像表現・理論コース〉を、ちょっと覗いてみてください!

今年度の授業が終わったと思ったら、もうすでに次年度の準備に取り掛かっています。
創作も副論文もこの2月、3月にしっかり準備をしないと、うまく進みません。


[記事詳細はこちら]
2016/02/19

映像表現・理論コースが出来、その時から新しくなったゼミ誌がただいま製作真っ最中です。

2年生のゼミ誌は「書くことから」で第3号となり、3年生のゼミ誌は「言葉と映画のあいだに」で第2号となります。


[記事詳細はこちら]
2016/02/16

先月末、映画学科、および大学院で長く教鞭をとられていた波多野哲朗先生が今年度で退任となるため、最終授業が行われました。
波多野先生は、映画学科では特別講義Ⅴ(主にアヴァンギャルドシネマの講義でした)や、映像コース(現映像表現・理論コース)のゼミを担当していました。


[記事詳細はこちら]
2016/02/13

先週末に、映像表現・理論コースの卒業論文、卒業制作(シナリオ)の口頭試問に続いて、卒業研究の発表、口頭試問が行われました。


[記事詳細はこちら]
2016/02/08

映像表現・理論コース シナリオ専攻の〈卒業制作(シナリオ)〉の口頭試問が行われました。


[記事詳細はこちら]
2016/02/05

映像表現・理論コースINDEX

Page Top