映画制作の根幹となる映像と音響の技術を習得するために、「撮影」「録音」の領域から実践的なカリキュラムを構成しています。1年次より、フィルム、デジタルの両面から各種の機材を用いた実習を中心として、表現技術のあり方を追究していきます。さらに、原理となる自然科学の知識を得て、より深い技術的教養を育みます。2年次以降は、「監督」「演技」コースとの共同作業を行い、照明技術や特殊撮影、仕上げ作業に至るまで幅広く実践力を培います。3年次からは適性や志望分野に専攻を絞り、作品制作や研究活動を継続していきます。
先日、富士フイルムの方にお越しいただき、レンズセミナーを開催しました。
映画用のレンズはシネレンズと呼ばれていて、写真用のレンズとは少し構造が違い、映像を撮りやすい仕様になっています。
メーカーによってそれぞれの特色があり、色味やボケ味なども違います。
そこで、同じカメラ(SONY VENICE)を立てて、違うメーカーのレンズ(ZEISS Supreme Prime 50mm T1.5とFUJINON Premista28-100mm
映画撮影実習その2です。
一言で言ってしまえば「暗い部屋」ですが、
このような空間を演出するためには・・・
こんなにもたくさんの照明を立てる必要があるのです。
暗い部屋を作るなら照明は少なくて済みそうなものですが、暗闇を作るにもやはり照明が必要になるのですね。
そこが映画を作る面白さでもあります。
夏休みに入りましたが、撮影の実習は続きます。
映画撮影演習という夏季集中授業を行っています。
前期に学んできたことを踏まえて、
プロの技師の方に教えていただきながら
自分たちでライティングを行ったり
特機などを使い
撮影を通じて学んでいきます。
今更ですが、7月7日に日藝の七夕祭が行われました。
コロナ禍で楽しみも少ない学生さんのために、感染対策をとりながら開催できるイベントをということで
この日のために準備しました。
まずは竹を手に入れるところから
竹を立てます
当日は小さい竹もセット
わたあめも
この日は浴衣で受講推奨日ということで
皆さん思い思いの格好で夏らしく楽しみました。
田鍋 確かに数学。物理とか化学も要素も多い
石井 面接で言われなかった?
河野 そんな事前情報なかった。オープンキャンパスとか文化祭とかちゃんと参加しておいた方がいいなって思った。
私、全然参加しなかったから。そこでそういう情報いっぱい聞けると思うし。
田鍋 確かに! オープンキャンパスとかで教員の人と話す機会があった。相談会