日本大学芸術学部映画学科

映像表現・理論コース

コースTOP映像表現・理論コース監督コース撮影・録音コース演技コース

 平成24年度から、それまでの〈理論・評論コース〉〈映像コース〉〈脚本コース〉が一つになり〈映像表現・理論コース〉が生まれました。理論と研究を基盤としたカリキュラムを基礎とし、学生はそれらの科目群を習得し、専門分野での作品創作や研究をする【理論・批評専攻】【シナリオ専攻】【映像専攻】【アニメーション専攻】に進みます。専攻は2年から分かれますが、カリキュラムは横断的に組み合わされており、段階的に専門性を高めていきます。
 最終的に学生たちは、映画史の探求や映画・映像論などの〈論文〉、人間ドラマやエンターテインメント、アニメの〈シナリオ〉、ショートフィルム、ドキュメンタリー、アニメーション、メディアアートなどの〈創作物と研究副論文〉を完成させます。また、映画・映像ビジネスの講座を設け、実際に〈映像表現・理論コース〉の学生たちが映画祭を企画・開催し、映画・映像ビジネスに対応した能力、新たな映像ビジネスを開拓する能力を養います。
 このページでは、〈映像表現・理論コース〉の授業やイベントの紹介やその様子、またインターネットに載せた創作作品へのリンクなどが貼ってありますので、私たち〈映像表現・理論コース〉を、ちょっと覗いてみてください!

 以前このブログで、映像表現・理論コースの「映画ビジネスⅢ」では各映画会社などでインターンシップを行い、今年度のインターンシップが始まったことをお知らせしましたが、インターンシップが終了した学生から、その様子、感想などが届いています。
 今回紹介するのは、「松竹株式会社映画宣伝部」でインターンシップを行なった雫石くんです。
 初めてのことで戸惑うことも多かったようですが、一生懸命がんばっていることが伺えます。


インターンシップ・レポート
雫石 海

 私は、松竹株式会社の宣伝部でインターンシップをやらせていただきました。漠然と映画会社ってどんな感じ?という思いをもっていましたが、振り返れると日芸だからこそ実現したインターンシップであり、この大学に入れて良かったと素直に思える体験となりました。
 宣伝部は何をするところなのか、机の上で勉強するだけでは分からない宣伝の世界がそこにはありました。最初に驚いたことは映画という華やかそうに見える世界でも普通のオフィスであるということです。ただ、イベントの企画等で一歩踏み入れると表舞台である仕事もありギャップとともに妙な面白さを感じました。日々の仕事は、アポイントをとったりデスクワークだったりするのですが、舞台挨拶の段取りなども決め役者や、監督とも会い打ち合わせをするのが宣伝部の仕事の1つであり、その表と裏、両方を知ることができるところが宣伝部の魅力の1つに感じました。主に『超高速!参勤交代』という映画に携わっていたのですが、この作品が時代劇ながらも大ヒットを記録し、業界でも話題となりました。まさに、宣伝が見事に成功した作品だと感じます。このような作品の宣伝チームの仕事を間近に感じえたことは非常に貴重な体験であり、同時に考え方なども大変勉強になりました。
雫石
 映画という枠組みに関わらず一人の社会人としてのマナーや仕事に対する大変さを知ることもできたことも有意義な体験でした。仕事はきついほど地味なものが多いですが、その一方、その仕事が大舞台に繋がる達成感といった楽しさも感じました。
 面白さやギャップを感じたり、仕事ということを見て聞いたり多くの感情を揺さぶられるインターンシップでした。百聞は一見に如かず、という言葉がありますがまさにその通りだと思います。映画という仕事のイメージの広がりもありますが、それ以前に今回の経験を生かして“何事も体験する”、そういう心意気で将来を考えていこうと思います。


[記事詳細はこちら]
2014/08/02

「映像表現・理論Ⅲ」の映像専攻の第1課題の、研究論文の発表が行われました。第2課題の研究作品の創作を踏まえ、学生それぞれが創作の関連で研究テーマを決め、15000字程度で研究論文を執筆します。
写真は、その研究論文の内容を発表するというものです。一人約10分の持ち時間で発表し、その後、先生方から質問や感想を受けるというものです。

ronbunhappyo_001

ronbunhappyo_003

 


[記事詳細はこちら]
2014/07/29

2014年3月17日(月)~23日(日)に行われた、日藝の卒展 スペシャルウィークの記録映像が、日本大学芸術学部の公式YouTubeチャンネル、NuartEDUにアップされました。
昨年度の脚本コースのシナリオ展示、理論・評論コースの論文展示、映像コースの上映(以上は、現在の映像表現・理論コースです)の様子が映っています(00:01:00〜00:01:25)。
他の学科の様子も見ることができます。

日藝の卒展
卒展スペシャルウィーク


[記事詳細はこちら]
2014/07/18

昨年度の卒業計画(来年度から映像表現・理論コースの「卒業研究」という科目になります)、小林陸くんの作品『A 10 WATT-BULB』を、日本大学芸術学部の公式Youtubeチャンネル、NuartEDUにアップしました。
オール夜間撮影で、いっさい照明を使わないで撮影したそうです。
カメラはPanasonicのLumixを使用したとのことです。

小林陸作品『A 10 WATT-BULB』
A10WATTBULB

 


[記事詳細はこちら]
2014/07/05

今回は、主に映像表現・理論コースの科目を担当している教員の話題です。
6月7日、9日に、日本映像学会の大会(テーマ「南島、内なる現実、外からの幻想」)が沖縄であり、奥野教授と、野村助教が作品発表をしました。


[記事詳細はこちら]
2014/06/16

映像表現・理論コースINDEX

年月別アーカイブ

Page Top