日本大学芸術学部映画学科

映像表現・理論コース

コースTOP映像表現・理論コース監督コース撮影・録音コース演技コース

 平成24年度から、それまでの〈理論・評論コース〉〈映像コース〉〈脚本コース〉が一つになり〈映像表現・理論コース〉が生まれました。理論と研究を基盤としたカリキュラムを基礎とし、学生はそれらの科目群を習得し、専門分野での作品創作や研究をする【理論・批評専攻】【シナリオ専攻】【映像専攻】【アニメーション専攻】に進みます。専攻は2年から分かれますが、カリキュラムは横断的に組み合わされており、段階的に専門性を高めていきます。
 最終的に学生たちは、映画史の探求や映画・映像論などの〈論文〉、人間ドラマやエンターテインメント、アニメの〈シナリオ〉、ショートフィルム、ドキュメンタリー、アニメーション、メディアアートなどの〈創作物と研究副論文〉を完成させます。また、映画・映像ビジネスの講座を設け、実際に〈映像表現・理論コース〉の学生たちが映画祭を企画・開催し、映画・映像ビジネスに対応した能力、新たな映像ビジネスを開拓する能力を養います。
 このページでは、〈映像表現・理論コース〉の授業やイベントの紹介やその様子、またインターネットに載せた創作作品へのリンクなどが貼ってありますので、私たち〈映像表現・理論コース〉を、ちょっと覗いてみてください!

昨年度の課題作品が下記の映画祭で受賞しました。

・平成25年度 映像Ⅲ(現、映像表現・理論Ⅲ)廣田耕平・西村勝浩『さえずり』

第2回FOXムービー プレミアム 短編映画祭 2014 優秀賞
(ここをクリックすると、映画祭のサイトに行きます。作品を観ることができます)

 


[記事詳細はこちら]
2014/11/15

現役日藝生による映画祭「ワーカーズ2014 はたらくを考える7日間」のお知らせです。
この映画祭は、映像表現・理論コースの「映画ビジネスⅣ」の受講者によって企画、運営されています。

主催:日本大学芸術学部映画学科(映像表現・理論コース・映画ビジネスゼミ)、ユーロスペース

期間:12月13日(土)~19日(金)

会場:ユーロスペース(東京都渋谷区円山町1-5)

上映スケジュールはこのページの下のHPをご覧ください。

前売券 1回券(一般・学生とも)800円/3回券2,100円
当日券 


[記事詳細はこちら]
2014/11/12

芸術総合講座Ⅵ(オムニバス授業)に、映画学科映像コース(現映像表現・理論コース)卒業のスクウェア・エニックスの北瀬佳範氏が講師として来校しました。

image-2

北瀬氏は映画学科を卒業し、ファイナルファンタジーなどのディレクターを担当。北瀬氏の学生時代、卒業の課題ができあがった時に、「えっ、いつのまに作ったの?」と言ったのを覚えてます。
CGを使ったアニメーションだったのですが、当時、機材の関係で学校でしか作業できなかったはずなのに、学校でずっと作業している印象がなかったので。
彼の作品をみて思ったのは、コマ割りを計算しなくても感覚的にわかってしまうセンス(実際の動きをアニメーションで表現した時に、どうしたら上手く見せられるか)が、あるんだなあ、と思いました。
今のゲームの現状などを教えてもらい、久しぶりに、またFF始めようかと思いました。


[記事詳細はこちら]
2014/11/08

 インターンシップレポートの6回目です。
 今回は「クロック・ワークス」で、インターシップを行った関原さんです。

 インターンシップ・レポート

                 関原紫乃香

 洋画の宣伝と撮影現場のインターン経験があった私は、それとはまた違った会社を見てみたいと思い、先生のご紹介で、映画の製作や配給・宣伝、そしてビデオ販売など幅広く扱っているクロックワークスさんでインターンシップをさせて頂きました。
 社内には、製作、宣伝、営業、経理、アニメの5つの部署があります。私はアシスタントの方の指示を受けての作業でしたので、部署に限らず様々なことを体験することができました。電話番やチラシ・書類、上映素材などの梱包や発送、パブリシティの整理などの基本的な作業に加え、イベントや映画の公開に合わせ、インターンだからと勉強になるような仕事をさせてくださいました。
 たとえば、『ケープタウン』の公開直前に、主演のオーランド・ブルームの来日が急遽決定し、記者会見用のポスターパネルを作成をしました。パネルの作成も、素人の私には一苦労。発送を終え、貴重なホテルでの会見の様子も見学させて頂きました。また、11月に公開の台湾映画『祝宴!シェフ』の吹き替え版の台本を方言に変えるという重要な作業も。
 そして、基本的にはワンフロアで仕事をしているので、色んな部署の方とお話する機会が持てたことに、大変感謝しています。社内の皆様はとても温かく、無知な私の疑問にも快く答えてくださいました。毎日の業務も勉強になりましたが、社会人の、映画業界の先輩方から聞いた体験談は、意欲がわき、自分の内面的な成長にも繋がったように思います。
 クロックワークスでインターンシップをさせて頂いた20日間はあっという間に過ぎてしまいました。短い間でしたが、クロックワークスの一員として迎えて頂き、本当にありがとうございました。

1410624473530


[記事詳細はこちら]
2014/10/28

10月25日(土)、26日(日)の2日間、日本大学芸術学部江古田校舎大ホールにて、インターリンク学生映像作品展・ISMIE 2014の東京会場が開催されます。
日本映像学会・映像表現研究会主催による上映会で、全国22校の映像メディア系大学及び専門学校の学生作品が上映されます。

25日(土)は、13:00~16:30に各代表作品(10分2作品以内)のプログラムを上映し、17:00~19:00には作品推薦教員による公開ディスカッションを予定しています。
26日(日)は、10:00~18:00に各校25分以内で推薦された全作品を上映します。

映画学科からは、昨年度の映像コース(現 映像表現・理論コース)の3、4年生の作品が上映されます。
全て入場は無料です。
お誘い合わせの上、是非ご来場下さい。
詳細なプログラムは、


[記事詳細はこちら]
2014/10/23

映像表現・理論コースINDEX

年月別アーカイブ

Page Top