平成24年度から、それまでの〈理論・評論コース〉〈映像コース〉〈脚本コース〉が一つになり〈映像表現・理論コース〉が生まれました。理論と研究を基盤としたカリキュラムを基礎とし、学生はそれらの科目群を習得し、専門分野での作品創作や研究をする【理論・批評専攻】【シナリオ専攻】【映像専攻】に進みます。専攻は2年から分かれますが、カリキュラムは横断的に組み合わされていて、実際には3年生からが、主な研究・創作となります。
映像を取り巻く状況は常に変化しています。民生機(一般に市販されている機器)でもフルハイビジョンや4Kの画質の映像の撮影ができ、また誰もが使っているパソコンで編集や特殊効果ができます。〈映像表現・理論コース〉は、そのような映像機器が扱いやすくなった状況をフルに活用し、研究やアイデア、企画立案などのディスカッションやプレゼンテーションにカリキュラムの多くの時間を費やし、発想の力を養うことに重きをおいています。
最終的に学生たちは、映画史の探求や映画・映像論などの〈論文〉、人間ドラマやエンターテインメント、アニメの〈シナリオ〉、ショートフィルム、ドキュメンタリー、アニメーション、メディアアートなどの〈創作物と研究副論文〉を完成させます。また、映画・映像ビジネスの講座を設け、実際に〈映像表現・理論コース〉の学生たちが映画祭を企画し開催し、映画・映像ビジネスに対応した能力、新たな映像ビジネスを開拓する能力を養います。
このページでは、〈映像表現・理論コース〉の授業やイベントの紹介やその様子、またインターネットに載せた創作作品へのリンクなどが貼ってありますので、私たち〈映像表現・理論コース〉を、ちょっと覗いてみてください!
2024年度インターンシップレポート第4弾です。今回、インターンシップで学生を受け入れていただいた企業は、株式会社クロックワークスです。
インターンシップ報告書
天尾頼生
映画配給会社 株式会社クロックワークスにインターンに行かせていただいたのは、今まで映画の企画などをするインターンには参加した事があり、映画を宣伝しある意味で売っていくという側面からの映画業界を見たいと思った事がきっかけでした。
「オーストリア映画祭」にて配給作品である『クラブゼロ』(2024年12月6日公開)が上映されていたこともあり、ジェシカ・ハウスナー監督が来日されていたこともあって、監督の取材日に初日から同行させていただきました。海外の監督ということもあり、英語が飛び交う中での現場に圧倒されながらも、グローバル化が叫ばれる現代社会の中でも、映画業界はより、ワールドワイドな業界であるということを改めて感じ、圧倒されました。そのまま、同じタイミングでの来日されていた、配給作品『デビルズ・バス』の監督やご家族を招待したレセプションパーティーにも同席させていただきました。そこでは、映画業界の華やかな雰囲気を感じ、社員さんたちが話されている中で、自分も映画のことについて様々お聞きする事ができ、初日から濃く充実したインターンとなりました。
私がインターンとしてお世話になった期間が、多くの配給作品が公開されるタイミングと重なり、橋口亮輔監督作品『お母さんが一緒』の公開日には初日舞台挨拶の受付のお手伝いをさせていただきました。そのまま作品を鑑賞させていただきました。その他にも、内山拓也監督作品『若き見知らぬ男たち』(2024年10月11日公開)のマスコミ向け試写会に参加させていただきました。その他にも、まだ一般に公開していない作品も数作品ほど見させていただきました。
映画をどのように売ったら良いか、オピニオンの選定など映画宣伝の流れやオピニオンやコラボレーション先のリサーチを経験させていただきました。現代の映画宣伝で最も効果をもつSNSの各作品にあった展開案を考えさせていただくなど、映画宣伝にまつわることをインターンとして、経験させていただき、多く勉強させていただきました。
宣伝の他にも、日本全国の映画館をまとめたリストを資料と照らし合わせて、無くなった映画館はリストから抹消し、逆に新しくできた映画館をリストに追加していく作業では、映画館の数の多さを感じる一方で映画館の少ない地域多い地域に大きな差があると感じ、映画興行の現場である映画館の現状を実感しました。
これまで数多の映画を製作・配給してきたクロックワークスの社内にはその作品ひとつひとつを多くの観客に見てもらうためのポスターなどの宣材が多くあり、その整理もさせていただきました。
2024年度インターンシップレポート第3弾です。今回、インターンシップで学生を受け入れていただいた企業は、株式会社つみきです。
インターンシップ報告書
今岡崇
Filmarks(フィルマークス)を運営する(株)つみきのインターンシップでは基本的なビジネス知識、また映画を学問として学んでいる身からすると新しい経験を多くさせていただいた。まず基本的なビジネス知識というのはB2Cなどの一般的なビジネス用語や事業の名称、企業を知るには何を見ればいいかなどであり、私は恥ずかしながら全くもって知らなかったためとても新鮮で勉強になることが多くあった。
インターンシップ初めは、Filmarks(フイルマークス)の取引先企業一覧のスプレッドシートにURLを貼り、映画館、配給会社などのように企業を分類していく作業を行なった。ここで私は多くの企業や事業形態を知ることができ、特に配給会社を多く知ることができた。しかし多くの情報を得ることができたもののそれらを知識として活かすことができるほどではなく、有象無象に企業があるという感触しか得られていなかった。しかしその後、今回のインターンシップでメインとなったカオスマップの作成を行うこととなった。私はカオスマップという言葉も知らなかったため、作成の仕方や重要な点を調べ作成にあたった。作成を開始した頃はレイアウトや軸を決めることができなかったが、徐々に企業の関係や映画業界の構造を学んでいくことで、有象無象だった企業を徐々に体系的にまとめることができ、知識に変わっていった。この知識化を大きく助けたのは上司の後藤さんから貸していただいた映画産業に関する本であり、休憩中や出勤中に熟読していた。また今まで映画を学んでいたが、配給会社や映画館の運営会社などの企業にまで目を向けたことがなかったが、これを機にどこが配給しているのかどこが運営しているのかということを気にするようになった。このように今回のインターンシップでのメインの作業であったカオスマップの作成によって映画業界、そしてそのビジネス構造を学ぶことができたのである。
しかし今回のインターンシップで私が最も良い経験をさせていただいたと感じたのは洋画宣伝に関するものである。まず今回のインターンシップで大きかったのは元々IT企業だった会社で学ばせていただいたということである。もちろん今はFilmarks(フィルマークス)という事業があるため社員の方々の仕事は映画に関連するものではあるものの、やはり社員の方の多くが映画を学問として学んでいた経歴があるわけではなかった。しかしそれにより社員の方々は映画を学んでいる私に比べより映画を商品として見ていたのである。私は今まで映画、特に洋画を学問として学んでいたため、映画史的にいい作品かどうか、新しいかなどの観点でしか映画を見ていなかった。そのため洋画が興行収入などがかなり下火であるというのは分かってはいたものの、かっこいいからいいと、映画史的に良い作品であるから大丈夫、などといった映画好きな考えかでそのような問題を退けていたのである。もちろんそのような考え方は映画文化の成熟のために重要なことではあるが、洋画をどのように盛り上げていけば良いかということを考えることも非常に重要であると考えるようになった。映画史的に価値があるとされる洋画に対する愛だけでは状況は悪化する一方なのであり、そのような愛は仲間内だけであるものであると改めて認識させられたのである。しかしながらインターンシップ中にお世話になった上司の方も衰退する日本の洋画市場、特にミニシアター系で上映される洋画をどのように盛り上げれば良いのかという問題意識を持っており、様々な方法でFilmarks(フィルマークス)としてアプローチしようとしていた。実際Filmarks(フィルマークス)は洋画のTシャツ、アクリルスタンド、などのグッズの作成、またミニシアターをレトロでおしゃれなものというプロモーションをすることでそのような問題を打破しようとしていた。私は一ヶ月間、社員の方々がそれらの仕事に取り組まれているのを見ていたため、そこからいくつかの着想を得て、私も日本のミニシアター系の洋画を盛り上げるために物を軸としたアプローチではなく、映画を観る経験と鑑賞者を軸としたショート動画による映画メディアを作成を思いつき、現在実行のための準備をしている。
最終日の上司の方とのミーティングでは長い時間お話しすることができ非常に良い体験をさせていただいた。特に私が考えていた最近のショート動画コンテンツにおける傾向、また若者の興味関心はどのようなものであり、どのようなメディアが人気であるのかということに関して議論し、良い刺激をいただき、私の考えもより良くすることができた。
今回のインターンシップでの学びを総括すると、映画業界の体系的な知識、映画に対する新しい視座の獲得。また洋画に対する危機感とその対策の考察、また映画に限らずメディアとしてマーケティングなどであった。Filmarks(フィルマークス)の方々は優しく、多くのことを教えていただいたためとても実りのある20日間であったと感じている。
インターンシップの様子
2024年度インターンシップレポート第2弾です。今回、インターンシップで学生を受け入れていただいた企業は、松竹音楽出版株式会社です。
インターンシップ報告書
門田あみ
6月から8月頭にかけて松竹音楽出版株式会社のインターンシップに参加した。音楽出版と聞いて出版系の職場を想像していたが、実際は映画のサウンドトラックを扱う部署だった。主な仕事としてサントラの著作権管理のためのデータ入力や契約書の整理などをやらせていただいた。データ入力のなかで今までに観た映画を目にすることもあった。「映画」と「音楽」を今まで結びつけてこなかった私にとって自分の知っている映画と音楽家の関わりを見れたのはとても新鮮な経験だった。また、この時に映画音楽を専門に作る音楽家がいることを初めて知った。社員の方によると普段音楽家として活動されている方が映画のサントラを作ると音楽が映像の邪魔をしてしまうこともあるそうだ。画があることを想定して作る音楽は場面を効果的にしながら、あくまでも背景でなければならないという狭間のなかで作り出される絶妙なバランスのなかで生まれるものだと感じた。この映画音楽の2つの要素を実感する出来事があった。デスク作業のなかでまだ公開されていない映画のサントラの秒数を記録する仕事をさせていただいた。その時に何度かサントラが流れているのを忘れて場面に没入してしまうことがしばしばあった。この時私はサントラの存在によってより魅力的になった場面に夢中になりながらもそのなかで大きな役割を担っているサントラの存在に気がつかずにいた。聞くことを目的としていない映像を生かす存在として改めて映画音楽を意識するきっかけだった。
また、実際に映画のサントラを録音する現場や最終的な音の調整を行う現場も見学させていただいた。録音の現場では映画の映像を流しながら演奏家が別室で場面ごとの曲を演奏していた。作曲家の方がリモートで曲の雰囲気などを指示し、演奏家の方がそれを受けて演奏する形だった。録音中に印象に残ったのが演奏家の方の曲の飲み込みの早さだった。同行させていただいた社員の方によると、やはり楽団に所属する演奏家の方よりもフリーで活動されている方のほうが楽譜を読んで演奏にするまでが早いのだそうだ。映画、特に劇映画は物語であるから登場人物の状況や心情は話が進むにつれて移り変っていく。それに伴ってサントラも同じような曲調が続くのではなく様々な曲が1本の映画のなかで登場する。ひとつの世界観をもった1曲ではなく、異なる雰囲気や世界観を持った様々な曲で映画音楽は構成されている。それに対応する演奏家の方の技術力に驚いた。
https://www.youtube.com/watch?v=l8Hgk3F9TN4&list=PLJ_0fCJ-j80J-tO_J6v9-pEPFn_ccXRZ0
(レコーディングの様子の一例です)
そして最終的な音の調整の現場ではサントラだけでなく人物のセリフなど映画全体の音を調整していく作業を見学させていただいた。監督がその場で指示を出し、音量や曲の強弱、長さなど細かい部分を調整していく作業だった。セリフや音楽だけでなく足音や物音など直す前に違和感を感じなかった場面であっても監督が指示を入れる前と後とではまったく違った印象を受けた。現場は映画館と同じ作りになっていて、劇場で流れている場面が想像しやすかった。録音、調整を通して映画が作り上げられていく現場を見学できたことはとても貴重な経験だったと感じる。
約3ヶ月のインターンシップで報告書に書いたことのほかにも様々な経験をさせていただいた。会社に通うということ、会社で働いている大人の方と話すことも当たり前に見えて普段の学生生活のなかではなかなか経験できないことだったと感じる。映画製作の現場を見させていただいたことも自分のなかで学びになったと思うが、現場の方や会社の方との会話や見学に行かなければ絶対行くことのなかった駅や街を見ることができたのも自分の中で得るものがあった。映画学科だからではなく一学生として学ぶことの多い有意義な経験をさせていただいたと感じている。
インターンシップの様子
映表理の授業〈映画ビジネスⅢ〉では、春から受講生がインターンシップを行っています。インターンシップが終了した学生からレポートが提出されました。
2024年度の第1弾となります。
インターンシップで学生を受け入れていただいた会社は、「株式会社パンドラ」です。
インターンシップ報告書
清水千智
私は4月から9月の間に計20日、株式会社パンドラでインターンシップを行なった。パンドラでの仕事は、まず事務所の掃除から始まる。有楽町線の新富町駅から徒歩数分にある、5階建ての小さなビルの3階に事務所はある。出勤して、代表の中野さんと女性社員さんに挨拶をすると、早速掃除機で床の掃除を始める。掃除機を使う際には窓を明ける必要があった。猛暑日が多く、部屋には蒸し暑い空気が入ってくるためよく汗をかいた。床掃除の後は、窓を閉めて、トイレの掃除、キッチンシンクの掃除、資料が置かれている棚の埃拭き、玄関前の箒がけと続いて、新聞や再生紙が溜まっていたら捨てやすいようにテープでまとめておく。ちょうど出勤日の翌日が再生紙回収の日だった。
事務所の掃除が終わると、いよいよ映画に関する業務が始まる。宣材や商品といった荷物を発送するための梱包作業から始まることがほとんどであった。梱包するものは主に、チラシ、ポスター、パンフレット、上映素材、書籍である。インターンシップ期間中に公開していた、もしくは公開予定であった作品は、『ナチ刑法175条』『私の物語』『助産師たちの夜が明ける』『この星は、私の星じゃない』であった。これらの作品の宣材について、どの劇場に何枚チラシを、何枚ポスターを送ってほしいといった指示を受ける。一度に数箇所に送ることも多かったので、混乱しないように伝票から先に書くと良いと教わった。チラシは一度に数百枚から、多いと数千枚を一つの劇場に送るが、それでも後日、追加のチラシを送ることもあった。数百枚であれば封筒に入れて送ることができるが、数千枚となると段ボール箱を使うことになる。丁度良いサイズの段ボール箱があることは少なく、オーバーサイズの箱をカッターで切ってサイズを合わせる。ポスターの場合だと、ポスターのサイズに合わせて段ボール板から自分で箱を作ることがほとんどであった。ピッタリのものが常に用意されている訳ではない。パンフレットはチラシと違い、送る部数は少ないが商品なので、納品書を入れ、梱包には細心の注意を払う。
商品というと、パンドラでは配給業務の他にも、書籍やDVDの販売を行なっている。書籍を発送する際には、公開中(公開予定)のチラシを同封するのが肝だ。オンライン上で購入されたものを発送するが、書店や映画館でも販売しており、ヒューマントラストシネマ有楽町まで納品しに行くこともあった。普段は客として接している従業員の方と、今度は取引先として会話するというのは不思議な感覚だったが、冷静に考えれば映画の仕事をするということはそういうことだ。他にも、上映素材を目黒シネマまで納品しに行ったこともある。目黒シネマは入り口前に券売機があり、入るとすぐ受付がある。パンドラの「名札」を首から下げている訳でもない(そもそもそんなものはないが)、私服の大学生が入るのだから客と間違われても仕方がない。パンドラの者ですとアルバイターに告げた時もこれまた不思議な感覚になった。しかし、書籍にせよ上映素材にせよ劇場に納品しに行って担当の方と顔を合わせると、自然と尊敬の念が起こり、気が引き締まるのだ。劇場とはパンドラで行ってきた仕事が実を結ぶ場所である。日々積み重ねてきた細かな仕事は、全て上映のためのものであり、彼らの仕事によって私たちの仕事は完結し、報われる。これも当たり前のことだが、私がそこに感謝の念を抱いたのは、基本的に一日中事務所にいて、さまざまな仕事を同時並行で進行する中で、業務に気を取られてそんな単純なことに気づく余裕がなかったからだろうかと、振り返れば思う。初めは仕事を覚えることに集中していたこともあり、依頼された仕事の一つ一つはバラバラの業務と思っていたが、事務所から出て取引先の方と直に顔を合わせると、観客として赴くのとは全く違う考えになる。こういったことも、パンドラで日々の仕事を積み重ねてきたから感じられるようになったのだと思うと、インターンシップという体験がいかに貴重で重要なものかが分かる。
パンドラでの仕事は他にも様々ある。宣材や商品の発送には宅急便を使うが、月ごとに利用金額を確認して伝票に書き出す。試写状やチラシを送るための送り先リストをつくり、リストを元に宛名をエクセルに書き出してシールに印刷、ハガキの束やチラシを入れたOPP袋の一枚一枚にシールを貼ってゆく。作品が紹介されている新聞や雑誌などのページはコピー機でスキャンする。近場の試写室にチラシを置きに行くこと、銀行や郵便局までお使いを頼まれることもあれば、事務所にお客様が来たときはお茶を淹れることもある。どの仕事にしても、中野さんや社員さんから一点一点を細かく教えていただいたので、とても勉強になった。インターンは雑務が基本、と事前に先生から聞いていた。雑務と聞くと嫌がる人も多いと思う。しかし、「雑務」は仕事の最小単位である。最小単位が見えなければ、仕事を正確に理解できない。すなわち、何か問題が起きた時に、正しく改善することもできないし、日々の仕事が組み合わさって結果を生むということも感じにくくなる。掃除に始まったパンドラでのインターンシップで、私はその最小単位を、他では経験できない貴重な体験をさせて頂いた。20日間、身体を通して得られたこの経験は将来、必ず活かされるだろう。お世話になったパンドラの皆様と取引先の方々に敬意を込めて、改めてお礼申し上げます。
「パンドラ」でインターンシップをおこなっている様子
7月11日の17時より映画学科特別授業として、7月19日に全国公開を控えるアニメーション映画『化け猫あんずちゃん』の日芸生向け特別試写会を開催し、上映後のティーチインとして久野遥子監督と山下敦弘監督をお迎えしました。
試写会の模様は以下のリンクから読むことができます!
https://cross.art.nihon-u.ac.jp/post/177
◆開催中、および開催間近の映表理関連のイベント等
映像表現・理論コース 教員有志によるTwitterアカウント
映像表現・理論コースのインターンシップレポート(まとめ)
2017年度、2018年度
2016年度
2014年度、2015年度
◆過去の映表理関連イベント等
2019年12月13日〜19日
映画祭「スポーツの光と影」
映表理の卒博ツイッターはこちら↓
映像表現・理論コース 卒博2018
2018年12月8日〜14日
映画祭「朝鮮半島と私たち」
2017年12月9日〜15日
映画祭「映画と天皇」
2017年12月開催
インターリンク:学生映像作品展(ISMIE)2017
2017年3月
2017年「映表理の卒博」のホームページ
2016年12月10日〜12月16日
「宗教映画祭」
2016年3月30日〜4月4日開催
映表理の学生による『映画「基礎」史展』
2016年3月開催
『日藝の卒博』映表理関連行事(まとめ)
2015年12月開催
「ニッポン・マイノリティ映画祭」
2015年10月開催
インターリンク学生映像作品展(ISMIE2015)
ISMIE2015の様子
2014年12月開催
映画祭「ワーカーズ2014」
2014年10月開催
インターリンク学生映像作品展(ISMIE2014)