平成24年度から、それまでの〈理論・評論コース〉〈映像コース〉〈脚本コース〉が一つになり〈映像表現・理論コース〉が生まれました。理論と研究を基盤としたカリキュラムを基礎とし、学生はそれらの科目群を習得し、専門分野での作品創作や研究をする【理論・批評専攻】【シナリオ専攻】【映像専攻】に進みます。専攻は2年から分かれますが、カリキュラムは横断的に組み合わされていて、実際には3年生からが、主な研究・創作となります。
映像を取り巻く状況は常に変化しています。民生機(一般に市販されている機器)でもフルハイビジョンや4Kの画質の映像の撮影ができ、また誰もが使っているパソコンで編集や特殊効果ができます。〈映像表現・理論コース〉は、そのような映像機器が扱いやすくなった状況をフルに活用し、研究やアイデア、企画立案などのディスカッションやプレゼンテーションにカリキュラムの多くの時間を費やし、発想の力を養うことに重きをおいています。
最終的に学生たちは、映画史の探求や映画・映像論などの〈論文〉、人間ドラマやエンターテインメント、アニメの〈シナリオ〉、ショートフィルム、ドキュメンタリー、アニメーション、メディアアートなどの〈創作物と研究副論文〉を完成させます。また、映画・映像ビジネスの講座を設け、実際に〈映像表現・理論コース〉の学生たちが映画祭を企画し開催し、映画・映像ビジネスに対応した能力、新たな映像ビジネスを開拓する能力を養います。
このページでは、〈映像表現・理論コース〉の授業やイベントの紹介やその様子、またインターネットに載せた創作作品へのリンクなどが貼ってありますので、私たち〈映像表現・理論コース〉を、ちょっと覗いてみてください!
2024年度インターンシップレポート第7弾です。今回、インターンシップで学生を受け入れていただいた企業は、株式会社分福です。
インターンシップ報告書
仕黒京香
私は5月から8月にかけて、株式会社分福でインターンをさせてもらった。インターンでは配給会社に行くことが多い中、私の強い要望で制作会社へと行かせて頂いた。そこでは、プロデューサーさんと一対一で話す機会を毎回頂き、ただのインターンではなく、かけがえのない経験をさせてもらえたと感じている。
まず、将来監督希望であると伝えたため、監督としてどのような力を今のうちに養うべきなのかと言う点についてお話して下さった。その上で、このインターンの進め方を2点提示して頂いた。1つは、分福で作られた映画作品のシナリオを読んで、映像に起こすことを考えて自分の意見書き込んでいくこと。これは、実際に監督が作品の制作を進めていく中で行う工程の一つであるという。監督は当然シナリオが読めなければならない。読めるというのは、頭の中で映像化する力を持っていることでもある。自分だったらこの作品を描くのにどの点をどうしたらより良いか、そう考えることを今のうちにやっておくのはとても良い経験になると提案して下さった。
もう一つは、情報のリサーチである。映画を作る上で事前調査は欠かせない。映画の時代設定がいつなのか、地方なのか都会なのかによって、セットの美術は全く異なるし、セリフの中に出てくる言葉も異なってくる。そして、作品の企画が通るためには、なぜ今この企画で映画を作るべきなのかということを裏付ける根拠も必要である。リサーチというのは、作品を作る一番始めに必要な欠かせない大事なステップだということを伝えられた。結果、私は後者の情報のリサーチ力というのをこのインターンで学ばせてもらいたいと伝え、2つのリサーチ課題を出して頂いた。
一つは、「カンヌ国際映画祭受賞作品の特徴と日本での影響力」についてだ。作品を映画祭に出すことを目的として考えた時に、どの映画祭が自分の作品に合うかという点で、各映画祭について知る必要があるということで、その時期ちょうど開催されていたカンヌ国際映画祭について調べることになった。文献を辿り、初期の受賞作品や開催場所について知り、77回の受賞作品を改めて見て考察する機会を得ることが出来た。
もう一つは、「近年学生が好む映画」についてだ。これは、分福のプロデューサーさんから、私たちが作っている映画をぜひ沢山の若い人にも観てほしいと思うものの、中々難しい。そこで、調査対象は私の周りの学生に限られてしまうが、若者はどんな映画を観るのかということについてまとめた。映画祭で受賞した作品というのが、必ずしも興行収入に結び付かないのはなぜか。この調査では映画を普段あまり観ない人にインタビューすることを重視したことで分かった点があった。多くの学生にとって映画館を利用することのハードルの高さ。映画をテーマパークのような場所として認識していて、友達や恋人と過ごす時の選択肢の一つである場合が多かった。そして、映画の雰囲気を楽しみたい、同じ感情を共有したい、と感情にストレートに訴えかけてくる、内容が予測しやすい作品を好んでいるように見えた。
このようなリサーチをしてみて、自分がぼんやりとしか見えていなかったことを明確に裏付けることに繋がったり、新たな傾向や発見をすることが出来た。もしこれが、自分が作品を作る上でリサーチしていたら、作品に大いに影響を与える結果であったとも思ったので、リサーチすることがいかに大事であるか知る機会になった。
また、今回のインターンを通して実際の撮影現場へ見学に行かせて頂いた。私は撮影現場に行ったことがなかったので、自分のイメージ通りなのかどうかを確かめる貴重な経験になった。リサーチ課題や、現場見学を経て、自分の将来の道に自信を持って進んで行こうと思うことへ繋がったので、このインターンで得たものは何にも変えられない大切な経験となった。
2024年度インターンシップレポート第6弾です。今回、インターンシップで学生を受け入れていただいた企業は、セテラ・インターナショナルです。
インターンシップ報告書
溝手連
私がインターンに行っている間、セテラ・インターナショナルでは創立35周年記念作品としてフレデリック・ワイズマン監督の最新作『至福のレストラン/三つ星トロワグロ』を配給していた。世界的に巨匠であるワイズマン監督の作品に、このような形で関われることにとてもうれしく思った。主に文化村ル・シネマ渋谷宮下とシネスイッチ銀座などで上映をすることとなっていたこの作品には縁があった。それは私が文化村ル・シネマでバイトをしていることだ。インターン中にル・シネマにチラシなどを送る業務をしている最中、それらをル・シネマのチラシラックでもう一度見る、というような体験は不思議なものであった。私にとって何か特別な気持ちを抱かせたこの作品は、連日多くの鑑賞客を迎えた。また、作品に対してこのような新鮮な気持ちを覚えることは、配給会社にいる醍醐味なのだろうと思う。
私は最後の勤務日に、「ここに来てよかったです」と言ったのだが、今でもそれは同じように感じている。その訳には、もちろん人の暖かさや先に言ったことが挙げられるのだが、それとは別に“業務内容”が特段私にそのような発言を促したと言っていいだろう。チラシや上映素材の発送作業は、おそらく他のインターン生も行う業務であると思う。事実、友人と話している際にそのような仕事内容のことについて話す機会もあった。しかし、私が今回体験させていただき、今でも身に染み付いている“電話業務”は、あまり他の生徒が体験し得ないことの一つであると思う。できることであればやりたくない、と思っていたといえば確かにそうであるし、進んで取り組む姿勢があったかと思えば初めは何もかもが上手くいかずかなり落ち込み気味であった。電話対応中、明らかに元気がなくなった口調になっていく自分を想像すると今でも恥ずかしい気持ちになる。しかし、今後私のようにセテラでインターンをする人がいるならば言いたいことだが、これは本当にためになるし、他のインターン生より自分は先に進んでいる、と思っていいほどのことなのではないかと思う。
では実際にどのような内容の電話をしたかというと大きく分けて二つである。電話を受けることと、自分から電話をかけること。とてもありきたりではあるがこれが難しく、最初は電話の受信音を聞いただけで緊張してしまい、声が震えた。ちょうどカンヌ国際映画祭が近かった日には外国人から電話がかかってきて本当に焦った。私は英語で喋っている相手に日本語で返すというなんとも気味の悪いことをしてしまった。自分の語学能力の無さを痛烈に実感した。それを見越して英語対応マニュアルをいただいたのだがそれ以降使う機会はなかった。それは今でも自宅に大切に保管している。電話対応の基礎が身についたと実感したのは、別件で出版社に電話をした際のことである。私はそこで先方から「学生じゃないと思ったよ、ずいぶんしっかりしてるね」と言われ、とても自信がついたことを覚えている。それからというもの、セテラでチラシ撒きの電話をかける際にも、その都度社員の方からアドバイスをいただき、徐々にそれなりに喋れるようになっていった。このように、今後必ず将来役に立つ仕事を私は体験したのである。
また、普段から映画を学ぶ身として大変興奮したのは、配給する映画の試写会で運営を行ったことである。試写会に訪れる人たちはどのような人たちなのだろうという疑問もあった。しかし何より感動したのは、試写会後にその専門家の方達が映画について話し合っている光景である。普段の映画館では絶対に見ることのできない上映後の風景を目の当たりにしてとても興奮した。また、配給会社の仕事の魅力を再度痛感した。このように挙げればきりがないインターンでの数々の経験は、普段から映画を見ることしかしない私にとって貴重な経験であり、今後の映画との関わり方に新たな道筋を与えるものであった。セテラ・インターナショナルの皆様には、不甲斐ない私を丁寧に迎え入れてくれたことに感謝を申し上げたい。
2024年度インターンシップレポート第5弾です。今回、インターンシップで学生を受け入れていただいた企業は、株式会社オンリー・ハーツです。
インターンシップ報告書
近藤憲知
私は今年の6月から株式会社オンリー・ハーツのインターンとして勤務した。本稿では、インターンでどのような仕事をしたか、そして、そこから何を学んだかを述べていく。
まず、私が初めに請け負った仕事は、オンリー・ハーツやその他の会社で製作したVシネマを番号順に並び替える、というものだった。社内倉庫には無数のVシネマがあり、この機会に整理整頓する必要がある、ということである。社内に置いてあるVシネマには、オンリー・ハーツやその他会社が製作した作品が多数収録されており、その膨大な量を仕分けるのに苦心したが、実際に作品のシナリオを読ませてもらったり、作品制作の裏話を聞かせてもらったりと、非常に身になる経験となった。
次に私が行ったのは、オンリー・ハーツにて配給される映画『幸せのイタリアーノ』『画家ボナール ピエールとマルト』の宣伝補助として行う電話交渉である。このインターンのメインとも言える仕事だ。『幸せのイタリアーノ』はイタリア映画、『画家ボナール ピエールとマルト』はフランス映画ということで、イタリアやフランスに関連する施設、主にイタリアンレストランやフレンチレストラン(ビストロ)にポスターやチラシを置いてもらい、立ち寄った客に興味を持ってもらうというのがこの仕事のねらいである。
具体的な仕事内容としては、上映される映画館(シネスイッチ銀座、アップリンク吉祥寺)の近くにあるイタリアンレストランやフレンチレストランをピックアップしてリストを作り、その店へ順々に電話をかけ、交渉を行うという手順だ。電話をする相手には、柔和に対応してくれる人もいれば、そうでない人もいる。この電話交渉の仕事を通して、私は映画宣伝の実際だけでなく、営業マンないしは社会人の心得のようなものを学んだ。
7月からは、上記の電話の仕事と並行して、オンリー・ハーツが過去に配給した映画のポスターを丸めて整理するという仕事を行った。こちらもVシネマの仕事と同様、社内の整理整頓が目的とのことだった。ポスターを丸めるだけと言っても、ポスター袋に入れるためにポスターを小さく丸めるのが意外にも難しく、初めはかなり苦労したが、作業を重ねていくにつれて徐々に慣れ、また、ここでも映画や音楽に関する裏話等を聞くことができ、比較的楽しい仕事であった。
2024年度インターンシップレポート第4弾です。今回、インターンシップで学生を受け入れていただいた企業は、株式会社クロックワークスです。
インターンシップ報告書
天尾頼生
映画配給会社 株式会社クロックワークスにインターンに行かせていただいたのは、今まで映画の企画などをするインターンには参加した事があり、映画を宣伝しある意味で売っていくという側面からの映画業界を見たいと思った事がきっかけでした。
「オーストリア映画祭」にて配給作品である『クラブゼロ』(2024年12月6日公開)が上映されていたこともあり、ジェシカ・ハウスナー監督が来日されていたこともあって、監督の取材日に初日から同行させていただきました。海外の監督ということもあり、英語が飛び交う中での現場に圧倒されながらも、グローバル化が叫ばれる現代社会の中でも、映画業界はより、ワールドワイドな業界であるということを改めて感じ、圧倒されました。そのまま、同じタイミングでの来日されていた、配給作品『デビルズ・バス』の監督やご家族を招待したレセプションパーティーにも同席させていただきました。そこでは、映画業界の華やかな雰囲気を感じ、社員さんたちが話されている中で、自分も映画のことについて様々お聞きする事ができ、初日から濃く充実したインターンとなりました。
私がインターンとしてお世話になった期間が、多くの配給作品が公開されるタイミングと重なり、橋口亮輔監督作品『お母さんが一緒』の公開日には初日舞台挨拶の受付のお手伝いをさせていただきました。そのまま作品を鑑賞させていただきました。その他にも、内山拓也監督作品『若き見知らぬ男たち』(2024年10月11日公開)のマスコミ向け試写会に参加させていただきました。その他にも、まだ一般に公開していない作品も数作品ほど見させていただきました。
映画をどのように売ったら良いか、オピニオンの選定など映画宣伝の流れやオピニオンやコラボレーション先のリサーチを経験させていただきました。現代の映画宣伝で最も効果をもつSNSの各作品にあった展開案を考えさせていただくなど、映画宣伝にまつわることをインターンとして、経験させていただき、多く勉強させていただきました。
宣伝の他にも、日本全国の映画館をまとめたリストを資料と照らし合わせて、無くなった映画館はリストから抹消し、逆に新しくできた映画館をリストに追加していく作業では、映画館の数の多さを感じる一方で映画館の少ない地域多い地域に大きな差があると感じ、映画興行の現場である映画館の現状を実感しました。
これまで数多の映画を製作・配給してきたクロックワークスの社内にはその作品ひとつひとつを多くの観客に見てもらうためのポスターなどの宣材が多くあり、その整理もさせていただきました。
2024年度インターンシップレポート第3弾です。今回、インターンシップで学生を受け入れていただいた企業は、株式会社つみきです。
インターンシップ報告書
今岡崇
Filmarks(フィルマークス)を運営する(株)つみきのインターンシップでは基本的なビジネス知識、また映画を学問として学んでいる身からすると新しい経験を多くさせていただいた。まず基本的なビジネス知識というのはB2Cなどの一般的なビジネス用語や事業の名称、企業を知るには何を見ればいいかなどであり、私は恥ずかしながら全くもって知らなかったためとても新鮮で勉強になることが多くあった。
インターンシップ初めは、Filmarks(フイルマークス)の取引先企業一覧のスプレッドシートにURLを貼り、映画館、配給会社などのように企業を分類していく作業を行なった。ここで私は多くの企業や事業形態を知ることができ、特に配給会社を多く知ることができた。しかし多くの情報を得ることができたもののそれらを知識として活かすことができるほどではなく、有象無象に企業があるという感触しか得られていなかった。しかしその後、今回のインターンシップでメインとなったカオスマップの作成を行うこととなった。私はカオスマップという言葉も知らなかったため、作成の仕方や重要な点を調べ作成にあたった。作成を開始した頃はレイアウトや軸を決めることができなかったが、徐々に企業の関係や映画業界の構造を学んでいくことで、有象無象だった企業を徐々に体系的にまとめることができ、知識に変わっていった。この知識化を大きく助けたのは上司の後藤さんから貸していただいた映画産業に関する本であり、休憩中や出勤中に熟読していた。また今まで映画を学んでいたが、配給会社や映画館の運営会社などの企業にまで目を向けたことがなかったが、これを機にどこが配給しているのかどこが運営しているのかということを気にするようになった。このように今回のインターンシップでのメインの作業であったカオスマップの作成によって映画業界、そしてそのビジネス構造を学ぶことができたのである。
しかし今回のインターンシップで私が最も良い経験をさせていただいたと感じたのは洋画宣伝に関するものである。まず今回のインターンシップで大きかったのは元々IT企業だった会社で学ばせていただいたということである。もちろん今はFilmarks(フィルマークス)という事業があるため社員の方々の仕事は映画に関連するものではあるものの、やはり社員の方の多くが映画を学問として学んでいた経歴があるわけではなかった。しかしそれにより社員の方々は映画を学んでいる私に比べより映画を商品として見ていたのである。私は今まで映画、特に洋画を学問として学んでいたため、映画史的にいい作品かどうか、新しいかなどの観点でしか映画を見ていなかった。そのため洋画が興行収入などがかなり下火であるというのは分かってはいたものの、かっこいいからいいと、映画史的に良い作品であるから大丈夫、などといった映画好きな考えかでそのような問題を退けていたのである。もちろんそのような考え方は映画文化の成熟のために重要なことではあるが、洋画をどのように盛り上げていけば良いかということを考えることも非常に重要であると考えるようになった。映画史的に価値があるとされる洋画に対する愛だけでは状況は悪化する一方なのであり、そのような愛は仲間内だけであるものであると改めて認識させられたのである。しかしながらインターンシップ中にお世話になった上司の方も衰退する日本の洋画市場、特にミニシアター系で上映される洋画をどのように盛り上げれば良いのかという問題意識を持っており、様々な方法でFilmarks(フィルマークス)としてアプローチしようとしていた。実際Filmarks(フィルマークス)は洋画のTシャツ、アクリルスタンド、などのグッズの作成、またミニシアターをレトロでおしゃれなものというプロモーションをすることでそのような問題を打破しようとしていた。私は一ヶ月間、社員の方々がそれらの仕事に取り組まれているのを見ていたため、そこからいくつかの着想を得て、私も日本のミニシアター系の洋画を盛り上げるために物を軸としたアプローチではなく、映画を観る経験と鑑賞者を軸としたショート動画による映画メディアを作成を思いつき、現在実行のための準備をしている。
最終日の上司の方とのミーティングでは長い時間お話しすることができ非常に良い体験をさせていただいた。特に私が考えていた最近のショート動画コンテンツにおける傾向、また若者の興味関心はどのようなものであり、どのようなメディアが人気であるのかということに関して議論し、良い刺激をいただき、私の考えもより良くすることができた。
今回のインターンシップでの学びを総括すると、映画業界の体系的な知識、映画に対する新しい視座の獲得。また洋画に対する危機感とその対策の考察、また映画に限らずメディアとしてマーケティングなどであった。Filmarks(フィルマークス)の方々は優しく、多くのことを教えていただいたためとても実りのある20日間であったと感じている。
インターンシップの様子
◆開催中、および開催間近の映表理関連のイベント等
映像表現・理論コース 教員有志によるTwitterアカウント
映像表現・理論コースのインターンシップレポート(まとめ)
2017年度、2018年度
2016年度
2014年度、2015年度
◆過去の映表理関連イベント等
2019年12月13日〜19日
映画祭「スポーツの光と影」
映表理の卒博ツイッターはこちら↓
映像表現・理論コース 卒博2018
2018年12月8日〜14日
映画祭「朝鮮半島と私たち」
2017年12月9日〜15日
映画祭「映画と天皇」
2017年12月開催
インターリンク:学生映像作品展(ISMIE)2017
2017年3月
2017年「映表理の卒博」のホームページ
2016年12月10日〜12月16日
「宗教映画祭」
2016年3月30日〜4月4日開催
映表理の学生による『映画「基礎」史展』
2016年3月開催
『日藝の卒博』映表理関連行事(まとめ)
2015年12月開催
「ニッポン・マイノリティ映画祭」
2015年10月開催
インターリンク学生映像作品展(ISMIE2015)
ISMIE2015の様子
2014年12月開催
映画祭「ワーカーズ2014」
2014年10月開催
インターリンク学生映像作品展(ISMIE2014)