日本大学芸術学部映画学科

映像表現・理論コース

コースTOP映像表現・理論コース監督コース撮影・録音コース演技コース

 平成24年度から、それまでの〈理論・評論コース〉〈映像コース〉〈脚本コース〉が一つになり〈映像表現・理論コース〉が生まれました。理論と研究を基盤としたカリキュラムを基礎とし、学生はそれらの科目群を習得し、専門分野での作品創作や研究をする【理論・批評専攻】【シナリオ専攻】【映像専攻】に進みます。専攻は2年から分かれますが、カリキュラムは横断的に組み合わされていて、実際には3年生からが、主な研究・創作となります。
 映像を取り巻く状況は常に変化しています。民生機(一般に市販されている機器)でもフルハイビジョンや4Kの画質の映像の撮影ができ、また誰もが使っているパソコンで編集や特殊効果ができます。〈映像表現・理論コース〉は、そのような映像機器が扱いやすくなった状況をフルに活用し、研究やアイデア、企画立案などのディスカッションやプレゼンテーションにカリキュラムの多くの時間を費やし、発想の力を養うことに重きをおいています。
 最終的に学生たちは、映画史の探求や映画・映像論などの〈論文〉、人間ドラマやエンターテインメント、アニメの〈シナリオ〉、ショートフィルム、ドキュメンタリー、アニメーション、メディアアートなどの〈創作物と研究副論文〉を完成させます。また、映画・映像ビジネスの講座を設け、実際に〈映像表現・理論コース〉の学生たちが映画祭を企画し開催し、映画・映像ビジネスに対応した能力、新たな映像ビジネスを開拓する能力を養います。
 このページでは、〈映像表現・理論コース〉の授業やイベントの紹介やその様子、またインターネットに載せた創作作品へのリンクなどが貼ってありますので、私たち〈映像表現・理論コース〉を、ちょっと覗いてみてください!

2024年度インターンシップレポート第4弾です。今回、インターンシップで学生を受け入れていただいた企業は、株式会社クロックワークスです。

インターンシップ報告書

天尾頼生

映画配給会社 株式会社クロックワークスにインターンに行かせていただいたのは、今まで映画の企画などをするインターンには参加した事があり、映画を宣伝しある意味で売っていくという側面からの映画業界を見たいと思った事がきっかけでした。

「オーストリア映画祭」にて配給作品である『クラブゼロ』(2024年12月6日公開)が上映されていたこともあり、ジェシカ・ハウスナー監督が来日されていたこともあって、監督の取材日に初日から同行させていただきました。海外の監督ということもあり、英語が飛び交う中での現場に圧倒されながらも、グローバル化が叫ばれる現代社会の中でも、映画業界はより、ワールドワイドな業界であるということを改めて感じ、圧倒されました。そのまま、同じタイミングでの来日されていた、配給作品『デビルズ・バス』の監督やご家族を招待したレセプションパーティーにも同席させていただきました。そこでは、映画業界の華やかな雰囲気を感じ、社員さんたちが話されている中で、自分も映画のことについて様々お聞きする事ができ、初日から濃く充実したインターンとなりました。

私がインターンとしてお世話になった期間が、多くの配給作品が公開されるタイミングと重なり、橋口亮輔監督作品『お母さんが一緒』の公開日には初日舞台挨拶の受付のお手伝いをさせていただきました。そのまま作品を鑑賞させていただきました。その他にも、内山拓也監督作品『若き見知らぬ男たち』(2024年10月11日公開)のマスコミ向け試写会に参加させていただきました。その他にも、まだ一般に公開していない作品も数作品ほど見させていただきました。

映画をどのように売ったら良いか、オピニオンの選定など映画宣伝の流れやオピニオンやコラボレーション先のリサーチを経験させていただきました。現代の映画宣伝で最も効果をもつSNSの各作品にあった展開案を考えさせていただくなど、映画宣伝にまつわることをインターンとして、経験させていただき、多く勉強させていただきました。

宣伝の他にも、日本全国の映画館をまとめたリストを資料と照らし合わせて、無くなった映画館はリストから抹消し、逆に新しくできた映画館をリストに追加していく作業では、映画館の数の多さを感じる一方で映画館の少ない地域多い地域に大きな差があると感じ、映画興行の現場である映画館の現状を実感しました。

これまで数多の映画を製作・配給してきたクロックワークスの社内にはその作品ひとつひとつを多くの観客に見てもらうためのポスターなどの宣材が多くあり、その整理もさせていただきました。


[記事詳細はこちら]
2024/10/03

2024年度インターンシップレポート第3弾です。今回、インターンシップで学生を受け入れていただいた企業は、株式会社つみきです。

インターンシップ報告書

今岡崇

Filmarks(フィルマークス)を運営する(株)つみきのインターンシップでは基本的なビジネス知識、また映画を学問として学んでいる身からすると新しい経験を多くさせていただいた。まず基本的なビジネス知識というのはB2Cなどの一般的なビジネス用語や事業の名称、企業を知るには何を見ればいいかなどであり、私は恥ずかしながら全くもって知らなかったためとても新鮮で勉強になることが多くあった。

インターンシップ初めは、Filmarks(フイルマークス)の取引先企業一覧のスプレッドシートにURLを貼り、映画館、配給会社などのように企業を分類していく作業を行なった。ここで私は多くの企業や事業形態を知ることができ、特に配給会社を多く知ることができた。しかし多くの情報を得ることができたもののそれらを知識として活かすことができるほどではなく、有象無象に企業があるという感触しか得られていなかった。しかしその後、今回のインターンシップでメインとなったカオスマップの作成を行うこととなった。私はカオスマップという言葉も知らなかったため、作成の仕方や重要な点を調べ作成にあたった。作成を開始した頃はレイアウトや軸を決めることができなかったが、徐々に企業の関係や映画業界の構造を学んでいくことで、有象無象だった企業を徐々に体系的にまとめることができ、知識に変わっていった。この知識化を大きく助けたのは上司の後藤さんから貸していただいた映画産業に関する本であり、休憩中や出勤中に熟読していた。また今まで映画を学んでいたが、配給会社や映画館の運営会社などの企業にまで目を向けたことがなかったが、これを機にどこが配給しているのかどこが運営しているのかということを気にするようになった。このように今回のインターンシップでのメインの作業であったカオスマップの作成によって映画業界、そしてそのビジネス構造を学ぶことができたのである。

しかし今回のインターンシップで私が最も良い経験をさせていただいたと感じたのは洋画宣伝に関するものである。まず今回のインターンシップで大きかったのは元々IT企業だった会社で学ばせていただいたということである。もちろん今はFilmarks(フィルマークス)という事業があるため社員の方々の仕事は映画に関連するものではあるものの、やはり社員の方の多くが映画を学問として学んでいた経歴があるわけではなかった。しかしそれにより社員の方々は映画を学んでいる私に比べより映画を商品として見ていたのである。私は今まで映画、特に洋画を学問として学んでいたため、映画史的にいい作品かどうか、新しいかなどの観点でしか映画を見ていなかった。そのため洋画が興行収入などがかなり下火であるというのは分かってはいたものの、かっこいいからいいと、映画史的に良い作品であるから大丈夫、などといった映画好きな考えかでそのような問題を退けていたのである。もちろんそのような考え方は映画文化の成熟のために重要なことではあるが、洋画をどのように盛り上げていけば良いかということを考えることも非常に重要であると考えるようになった。映画史的に価値があるとされる洋画に対する愛だけでは状況は悪化する一方なのであり、そのような愛は仲間内だけであるものであると改めて認識させられたのである。しかしながらインターンシップ中にお世話になった上司の方も衰退する日本の洋画市場、特にミニシアター系で上映される洋画をどのように盛り上げれば良いのかという問題意識を持っており、様々な方法でFilmarks(フィルマークス)としてアプローチしようとしていた。実際Filmarks(フィルマークス)は洋画のTシャツ、アクリルスタンド、などのグッズの作成、またミニシアターをレトロでおしゃれなものというプロモーションをすることでそのような問題を打破しようとしていた。私は一ヶ月間、社員の方々がそれらの仕事に取り組まれているのを見ていたため、そこからいくつかの着想を得て、私も日本のミニシアター系の洋画を盛り上げるために物を軸としたアプローチではなく、映画を観る経験と鑑賞者を軸としたショート動画による映画メディアを作成を思いつき、現在実行のための準備をしている。

最終日の上司の方とのミーティングでは長い時間お話しすることができ非常に良い体験をさせていただいた。特に私が考えていた最近のショート動画コンテンツにおける傾向、また若者の興味関心はどのようなものであり、どのようなメディアが人気であるのかということに関して議論し、良い刺激をいただき、私の考えもより良くすることができた。

今回のインターンシップでの学びを総括すると、映画業界の体系的な知識、映画に対する新しい視座の獲得。また洋画に対する危機感とその対策の考察、また映画に限らずメディアとしてマーケティングなどであった。Filmarks(フィルマークス)の方々は優しく、多くのことを教えていただいたためとても実りのある20日間であったと感じている。

インターンシップの様子


[記事詳細はこちら]
2024/10/03

映像表現・理論コースINDEX

年月別アーカイブ

Page Top