日本大学芸術学部映画学科

ニュース

日本大学芸術学部映画学科からのニュース一覧です。

日本映画の未来を
ー日本映画の未来を体感し、日本映画の未来を育てる上映会

 

文化庁と日本大学が主催し、次代の文化を創造する新進芸術家育成事業「大学連携による映画人育成のための上映会 S.T.E.P.」を開催します。昨年度は新型コロナウィルス拡大防止対策として上映会を中止せざるを得ませんでしたが、映画界の未来のために今年度も企画し、開催することとしました。

日本国内の映画教育に携わる大学と大学院が設立した全国映画教育協議会の加盟校の作品を中心に上映する若手映画人の育成を目的とした上映会です。毎年数多くの優れた学生作品や若手映画人の自主制作作品が制作されています。しかし、一般の映画館で上映されることは、残念ながら多くありません。映画というものは、観客の皆様の目に触れてこそ、完成するメディアです。観客の目に触れ、その声が直に、制作者に届けられることこそ、若手の制作者にとっては、掛け替えの無い体験となり、成長するためのステップとなるはずです。是非、この機会に次代の映画界を背負って立つ才能に触れて、叱咤激励して下さい。

○令和2年度 育成対象者作品

桜美林大学 『かじかんだ光、こぼれ落ちないように』

大阪芸術大学 『枯れた世界に花めいて』

大阪芸術大学短期大学部 『心はあふれるみたいだ』

京都芸術大学 『夏だまりの家』

神戸芸術工科大学 『あの夜、絶え間なく藍色』

城西国際大学 『あふれた夜に』

東京藝術大学大学院 『handsign』

東京工芸大学 『お祈りエール』

東北芸術工科大学 『ドーナツ・ホール』

日本大学 『御社と貴社の使い分け決めたやつ、どこの誰だよ。』

日本映画大学 『会者定離』

武蔵野美術大学 『冬のほつれまで』

立命館大学 『だれかが愛と呼んだだけ』

早稲田大学 『あすみ』

青い翼大賞 『Missing』

青い翼大賞 『The Balloon Catcher』

 

 

○特別プログラム

・昨年度の育成対象者制作作品

・大阪芸術大学産学協同制作『虹の彼方のラプソディ』

・ndjc2019

 

内容は予告なく変更になることがあります。ご了承ください。

入場無料(整理券配布予定)

スケジュール (PDFファイル)

主催: 文化庁、日本大学

制作: 日本大学

協賛: 全国映画教育協議会、一般社団法人日本映画テレビ技術協会

協力: K’s cinema、アークエンタテインメント株式会社

問い合わせ: 日本大学芸術学部映画学科 (STEP上映会係)

TEL: 03-5995-8220/FAX: 03-5995-8229

開催期間: 2021年3月14日(日)〜19日(金)

会場: K’s cinema

〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目35-13 3F

http://step-cinema.net/

2021/03/05

卒業成果物の発表会「日藝の卒博」を、3月14日(日)〜21日(日)の8日間、オンラインで開催します。
映画学科では、特設サイトにて映像表現・理論コースの論文、シナリオ(あらすじ)、映像作品を公開します。

また、「日藝のオンライン入試相談会」を同時開催し、映画学科では3月20日(土)、21日(日)の二日間にオンラインで進学相談を実施します。
3月10日(水)まで、下記「日藝の卒博」ページから申込みを受け付けていますので、受験生の方は是非ご参加ください。

「日藝の卒博」

期間:3月14日(日)〜21日(日)
特設ページ:http://www.art.nihon-u.ac.jp/about/sotsuhaku/
※学科特設サイトへのリンクは、3月14日(日)に上記のサイトにて公開いたします。

卒博2021ポスター

卒博2021ポスター

2021/03/02

今年で10回目となる、学生企画・運営による映画祭を開催します。
今回のテーマは「中国を知る」。
本映画祭は、映画学科の授業「映画ビジネス」の一環として開催するもので、テーマの選定、上映作品の交渉、宣伝など全てを学生の手によって行っています。
新型コロナウィルス感染症の感染再拡大中のため、体調にお気をつけの上、無理のない範囲で足をお運びください。

 

▼本映画祭の様子は、新聞にも取り上げられました▼

産経新聞WEB版「現役日芸生による映画祭「中国を知る」 東京・渋谷のユーロスペースで12日から」(12/3)
https://www.sankei.com/entertainments/news/201203/ent2012030007-n1.html

毎日新聞「中国知って 日大芸術学部生が映画祭 「偏見ない視点で発信」 12日から渋谷」(12/6)
https://mainichi.jp/articles/20201206/k00/00m/040/059000c

東京新聞「コロナ禍の今年も「ニチゲイ」映画祭 学生ら準備に苦心 テーマは「中国を知る」」(12/9)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/73309/

日本経済新聞「日大生ら、中国テーマに映画祭 コロナ禍乗り越え」(12/12)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG0920K0Z01C20A2000000

映画祭「中国を知る」チラシ

映画祭「中国を知る」チラシ

 

映画祭「中国を知る」

主催 : 日本大学芸術学部映画学科映像表現・理論コース3年映画ビジネスゼミ/ユーロスペース

開催日 : 2020年12月12日(土)~12月18日(金)

会場:ユーロスペース(東京都渋谷区円山町1-5)
http://www.eurospace.co.jp/

前売券 1回券(一般・学生ともに)900円 3回券(一般・学生ともに)2,100円
当日券 1回券(一般)1,300円、(学生)1,100円 3回券2,850円

※各回入れ替え制・全席指定席
※開場はそれぞれ上映開始10〜15分前です
※前売り券はユーロスペースにて、ご購入いただけます

上映作品、時間などについての詳細は、下記よりご確認ください。

ホームページ http://nichigei-eigasai.com
Twitter @nua_eigasai2020
Facebook @nichigei_eigasai
Instagram @nichigei.eigasai

映画祭「中国を知る」予告編

2020/11/09

学生アニメーションの最前線「インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル【ICAF】2020」に今年も参加します。
今年は、新型コロナ禍において、初の試みとしてオンラインで開催されることになりました。
全国22校の教育機関の学生アニメーション作品がオンラインで公開されます。
映画学科からも、昨年度の実習で制作されたアニメーション作品を出品します。

会期は3つの期間に分かれ、9/19(土)〜23(水)の「プレオープン期間」には観客賞の対象となる「各校選抜プログラム」が公開されます。
続く9/24(木)〜27(日)の「メインイベント期間」には全22校の全ての作品が公開され、9/28(月)〜10/4(日)の「アーカイブ期間」には、全ての上映プログラムとイベント記録をご覧頂けます。
全て、特設WEBサイト(https://2020.icaf.info/)にて公開予定です。

視聴は無料です。
是非、御覧ください。

ICAF2020_メインビジュアル

ICAF2020_メインビジュアル

インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル 2020(ICAF2020)

会期:9月19日(土)~10月4日(日)
プレオープニング期間 :9月19日(土)〜23日(水)
メインイベント期間  :9月24日(木)〜27日(日)
アーカイブ期間    :9月28日(月)〜10月4日(日)

会場:特設WEBサイトhttps://2020.icaf.info/

プログラムなど、より詳しい情報は、ICAFの公式サイト(https://icaf.info/)をご確認ください。


日本大学芸術学部 参加作品 抜粋映像

2020/08/24

2020年8月17日
日本大学芸術学部映画学科

時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、本学では芸術学部映画学科教員を下記の要領により公募することとなりました。
つきましては、この旨関係者の皆様にお知らせ下さいますようよろしくお願い申し上げます。


1 職名
芸術学部映画学科教授または准教授または専任講師(常勤、任期なし、定年は65歳)

2 募集人数
1名

3 担当予定科目
日本映画史、映像表現・理論III・IV、映画文献研究、卒業論文指導など(大学院も可能性あり)

4 応募条件
博士の学位またはこれと同等の研究・業績を持つ者

5 採用予定日
令和3年4月1日

6 応募期限
令和2年9月15日必着

7 提出書類
(1) 履歴書(写真貼付・E-mail アドレス、携帯電話等確実に連絡が取れる方法を明記して下さい)
(2) 業績一覧(研究業績、学会発表、社会的活動実績等を含む)
※書類選考のうえ、面接を実施します。結果については、令和2年10月末までにご連絡いたします。なお、交通費等は応募者の負担とさせていただきます。

9 書類提出先
〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
日本大学芸術学部映画学科教員公募係

10 お問い合わせ
映画学科 古賀太(メールのみ)
koga.futoshi[@]nihon-u.ac.jp([@]を@に変えてください)

11 その他
男女共同参画のため、女性の応募を歓迎します。


以上です。
同内容を記載したPDFファイル(リンク)もご確認ください。

2020/08/17

「オンラインオープンキャンパス」(http://www.art.nihon-u.ac.jp/admission/opencampus/)で公開している映画学科の動画をご紹介します。

2本目の動画では、入試実務委員と各コース担当教員が、進学相談会でよくある質問に応えます。
また、校舎案内を行う様子も収録しています。

 

0:22 入試の変更点(総合型選抜、学校推薦型選抜)

1:29 専門試験について(小論文、面接)

2:37 演劇学科の演技コースと映画学科の演技コースとの違い

3:21 演技コースの実技試験について(発声、動作)

4:29 映画学科の施設と機材について

5:11 監督コースの特徴的な授業について(演出クラスとシナリオクラス)

5:59 映像表現・理論コース2年次以降の専攻選択について

6:29 アニメーションを学ぶためにはどのコースにすれば良いか?

7:05 校舎見学(各コースの担当教員が施設をご案内します)

以上です。
今年は対面での進学相談会が行えませんので、受験生の皆さんは是非ご確認ください。

2020/08/05

「オンラインオープンキャンパス」(http://www.art.nihon-u.ac.jp/admission/opencampus/)で公開している映画学科の動画をご紹介します。

1本目の動画では、学科主任と各コースの担当教員が学科の紹介を行っています。

0:13 映画学科主任による説明(コース制、段階制について)

2:37 映像表現・理論コース説明

3:43 監督コース説明

4:37 撮影・録音コース説明

5:32 演技コース説明

6:16 映画学科主任による説明(卒業後の進路、映画学科の求める人材について)

以上です。
今年は対面での進学相談会が行えませんので、受験生の皆さんは是非ご確認ください。

2020/08/04

芸術学部サイト内で、「日藝のオンラインオープンキャンパス」ページが公開されました。

http://www.art.nihon-u.ac.jp/admission/opencampus/

芸術学部の各学科について、動画で説明を行っていますので、受験生の皆さんは是非ご覧ください!
入学者選抜に関する説明も動画で行っていますが、ご質問・ご相談がある場合は、オンラインオープンキャンパスページの「相談・申込フォーム」よりご連絡ください。

芸術学部のYouTubeチャンネルでは、映画学科のPRビデオも公開しています。
今年はオンライン授業を行っているため、大学での授業の様子はお見せできませんが、過去の授業の様子はこちらからご覧いただけます。
合わせてご覧ください。

2020/06/30

映画学科では令和2年6月16日に学部より発表された「新型コロナウイルス感染症に係る学生等への対応」を受け、6月29日(月)以降、映画学科学生の映画学科施設・機材の借用を開始します。

新型コロナウイルス感染対策から、キャンパスに入校できる人数には制限があるため、原則、各コース・各授業において、授業の進行状況や内容から、 施設・機材の借用が必要であると判断した場合に、対象となる学生と相談・打合せのうえ入校日時等を調整していきます。              ご存知の通り、前期授業はすべてオンラインで行う方針には変わりませんので、現時点で江古田校舎へ来ることが困難なみなさんに不公平が無いような運行を考えます。くれぐれも無理をしないようにしてください。

また、何らかの事情でキャンパスに入校する必要がある場合は、まず各コースの先生・助手に相談してみてください。

 

※入校に関してはみなさんが健康であることが前提となります。「日本大学健康観察システム」への毎日の検温、体調報告、行動記録がその根拠となりますので、まだ「日本大学健康観察システム」の利用を始めていない人は今すぐ始めてください。

2020/06/25

《日藝のオンラインオープンキャンパス》を企画しています。詳細については今しばらくおまちください。

2020/06/22
Page Top