日本大学芸術学部映画学科

映像表現・理論コース

コースTOP映像表現・理論コース監督コース撮影・録音コース演技コース

 平成24年度から、それまでの〈理論・評論コース〉〈映像コース〉〈脚本コース〉が一つになり〈映像表現・理論コース〉が生まれました。理論と研究を基盤としたカリキュラムを基礎とし、学生はそれらの科目群を習得し、専門分野での作品創作や研究をする【理論・批評専攻】【シナリオ専攻】【映像専攻】に進みます。専攻は2年から分かれますが、カリキュラムは横断的に組み合わされていて、実際には3年生からが、主な研究・創作となります。
 映像を取り巻く状況は常に変化しています。民生機(一般に市販されている機器)でもフルハイビジョンや4Kの画質の映像の撮影ができ、また誰もが使っているパソコンで編集や特殊効果ができます。〈映像表現・理論コース〉は、そのような映像機器が扱いやすくなった状況をフルに活用し、研究やアイデア、企画立案などのディスカッションやプレゼンテーションにカリキュラムの多くの時間を費やし、発想の力を養うことに重きをおいています。
 最終的に学生たちは、映画史の探求や映画・映像論などの〈論文〉、人間ドラマやエンターテインメント、アニメの〈シナリオ〉、ショートフィルム、ドキュメンタリー、アニメーション、メディアアートなどの〈創作物と研究副論文〉を完成させます。また、映画・映像ビジネスの講座を設け、実際に〈映像表現・理論コース〉の学生たちが映画祭を企画し開催し、映画・映像ビジネスに対応した能力、新たな映像ビジネスを開拓する能力を養います。
 このページでは、〈映像表現・理論コース〉の授業やイベントの紹介やその様子、またインターネットに載せた創作作品へのリンクなどが貼ってありますので、私たち〈映像表現・理論コース〉を、ちょっと覗いてみてください!

11月24日、アメリカ大使館との共催で特別講義を行いました。

映画監督・テレビ番組プロデューサー・劇作家である、ポール・ラザロー氏を迎え、彼の最新作であるドキュメンタリー『Slingshot(シリングショット)』(2014年 88分)を上映しました。

『Slingshot』は、セグウェイの発明で知られるDean Kamen 氏と氏の発明哲学および現在アフリカで取り組んでいる水の浄化・濾過装置の発明を追ったドキュメンタリーです。

ポール・ラザロー監督自ら、作品について解説、また、作品を作るに至った動機や、撮影中の話もしていただきました。

その後、映像表現・理論コースの学生たちからの作品についての質問に対し、ラザロー監督が丁寧に答えてくれました。

学生たちからは、
「ラザロー監督にとってドキュメンタリーはどういう意味を持っているのか?」


[記事詳細はこちら]
2015/11/27

先週、大学院映像専攻の特別講義として、映像作家として日本の草分けである、かわなかのぶひろ氏を迎えお話をしていただきました。

大学院生だけでなく、映像表現・理論コースの学生も大勢聴講しました。

かわなかのぶひろ氏は、上映・配給組織「イメージフォーラム」を設立し、「月刊イメージフォーラム」の編集長や、東京造形大学教授として活躍した映像作家です。

今回は「いま、映像で何を描くか…」をテーマに、かわなか氏の子供時代のお話、映像に関わっていきさつや、自作について語り、学生たちに強烈なメッセージを残してくれました。
『SWITCHBACK』
『私小説』
『時の繪』
『経路 route』
などの上映も行われました。


[記事詳細はこちら]
2015/11/20

映画学科卒業で『ハートキャッチプリキュア!』や『ONE PIECE FILM Z』のアニメーション監督、長峯達也監督が、映像・表現理論Ⅱで特別講義を行いました。

アニメーション監督の仕事、画コンテの重要性などについて、自作の経験、画コンテを参考に講義をしてくれました。

また学生から多くの質問があり、丁寧に答えてくれました。
IMG_0177 IMG_0178 IMG_0180


[記事詳細はこちら]
2015/11/06

映像表現・理論Ⅱの授業で、映像作家・­牧野貴氏に講義をしていただいました。牧野氏は映画学科卒で、現在、世界で活躍しています。
牧野貴氏のホームページ http://makinokino.exblog.jp
午前中は、世界の映画祭の現況についての講義でした。
午後は、映像専攻で3Dアブストラクト・フィルム制作ワークショップを行いました。

透明なフィルムにスプレーやインクで色と模様を付け、黒みのフィルムはヤスリで削って傷を付けます。
そして、二つの映写機で二本のフィルムを同時に映写して、スクリーン上で合成します。
片目を暗くするメガネをかけてこの映像を見ると、プルフリッヒ効果(片目を暗くすると知覚に時間差が起きること)によって3D映像に見えます。
(片目をサングラスなどで隠しても同じ効果が得られます。)
減光遅延法といい、出崎統監督のTVシリーズ「宝島」もこの方法で3D映像をテレビ放送していました。


[記事詳細はこちら]
2015/10/30

先日、お知らせしましたが、日本大学芸術学部大ホールにおいて、10月24日、25日の両日、「学生映像作品展[ISMIE]2015」が行われ無事に終了しました。

日本全国から21校の学校が参加し、メディアアート系、アニメーション系の映像作品が上映されました。

この時期、学園祭の学校も多かったり、東京国際映画祭も行なわれているためか、人の入りは今ひとつ予想していたほどではなかったのですが、それでも常時、4、50人が来場しました。

来年は、もっと盛り上がるように期待しています!

ISMIE2015_会場2

 

 

 

ISMIE2015_視聴ブース


[記事詳細はこちら]
2015/10/27

映像表現・理論コースINDEX

年月別アーカイブ

Page Top