映像表現・理論コース1年生の授業〈シナリオ基礎〉。GWで1週間、授業があいてしまうので、本来の世界の物語りについての考察ではなく、「ホラー映画」について、どう解釈しストーリーをどう考えるか、というテーマで授業をしました。
ホラーの始まりを、ゴシック文学から紹介し、各年代ごとのホラー映画について解説しました。
その時のスライドの一部を紹介します。
ホラー文学において、モンスターをどう解釈するかというスライド。
ゴシック文学の解釈のひとつの例。
『エクソシスト』は映画として素晴らしい出来ですが、その内容は旧態然とした家父長制を基本に作られている、という説明に使ったスライド。
スプラッターホラーについて。話は変わりますが、Youtubeなどでスプラッター映画のメイキングを探して見てください。こんなに楽しそうに撮影しているのはホラー映画だけかもしれません。
◆開催中、および開催間近の映表理関連のイベント等
お知らせ
映像表現・理論コースの教員有志によるtwitterアカウント
(映表理の情報をリアルタイムでツイートしています。たまに、学生・卒業とtwitterを通して話したりもします)
ネット上で観ることのできる
映像表現・理論コースの課題作品(まとめno.1)
2016年度
映像表現・理論コースのインターンシップレポート(まとめ)
2014年度、2015年度
映像表現・理論コースのインターンシップレポート(まとめ)
◆過去の映表理関連イベント等
映表理の卒博ツイッターはこちら↓
映像表現・理論コース 卒博2018
2017年12月9日〜15日
映画ビジネスによる映画祭「映画と天皇」
2017年12月開催
インターリンク:学生映像作品展(ISMIE)2017
2017年3月
2017年「映表理の卒博」のホームページ
2016年12月10日〜12月16日
映表理「映画ビジネスⅣ」受講者による映画祭2016「宗教映画祭」(まとめ)
2016年4月4日〜4月28日開催
『日藝の卒博 延長戦@天現寺』
『日藝の卒博 延長戦@天現寺』会場の様子
2016年3月30日〜4月4日開催
映表理の学生による企画展示『映画「基礎」史展』
2016年3月開催
『日藝の卒博』映表理関連行事(まとめ)
2015年12月開催
映表理「映画ビジネスⅣ」の受講者による映画祭2015「マイノリティ映画祭」
2015年10月開催
インターリンク学生映像作品展(ISMIE2015)
ISMIE2015の様子
2014年12月開催
映表理「映画ビジネスⅣ」の受講者による映画祭2014「ワーカーズ」
2014年10月開催
インターリンク学生映像作品展(ISMIE2014)