映像表現理論コースの1年生の授業もやっと2ヶ月が過ぎました。
授業の内容としては、理論課題のレポート(アメリカ西部劇に関するレポート)、映像課題の制作(プロフィール 映像で自分を表現する)がほぼ完成し、提出した班もあります。シナリオの第1課題も、先日ひととおり指導を終えました。
今年のシナリオ第1課題は以下のようなものです。
次の5つの「もし…」からひとつ選び、3000字から5000字でストーリーを書きなさい。(人物表をつけること)
①「もし、あなたが朝起きたら子供に戻っていたら?」 ②「もし、あなたが大勢の人に同時に告白されたら?」
③「もし、あなたがサトリ(他人の心を読み取る能力を持っている人)になったら?」
④「もし、あなたが目覚めた時、たった一人になってしまったとしたら?」
⑤「もし、あなたが昨日に戻ってしまったら?」
映像表現・理論コースの2年生の課題1の撮影の3日目です。
現在進行中です。
先週はB班でしたが、今日はA班の『90分休み』の撮影風景です。今日は天気があまり良くないので、この後どうなるか、少し心配。
スケジュールがタイトなので、なるべく撮り切ってしまいたいので、みんな頑張って撮影しています。
雨さえ降らなければ、なんとかクランクアップできるでしょう!
映像表現・理論コースの理論・批評専攻はもちろんですが、映像専攻も3年、4年の課題とも論文の課題があります。
その映像専攻の3年生の論文の課題について、論文の構成やレジュメの作り方について講義をしている様子です。
3年生は夏休み前までに、約12000字の小論文を提出、夏休みから12月にかけて映像作品を制作します。
(4年生は時期は同様ですが、20000字になります)
ちょうど今は、論文のテーマが決まり、書き始める時期となります。
論文が完成した7月には、その論文の口頭発表(中旬〜下旬)にあります。
昨日も紹介しましたが、映像表現・理論コースの2年生の課題1の撮影の2日目です。
現在進行中です。
写真は『リア充帝国「ニチゲイ」』の撮影風景。今日も、シナリオ専攻、理評専攻の学生たちも手伝いに来ています。
今、これを書いている時間は、ちょうど12:00なのですが、A班、B班とも今日は撮影量が多いようで、昼食抜きで撮影をすると言い張ってますが…どうなることでしょう。
先日、このブログにシナリオを掲載しましたが、映像表現・理論コース、2年生映像専攻とシナリオ専攻の課題1の撮影が今日から始まりました。
撮影は、今週と来週の金曜日・土曜日の2週間を予定しています。天気予想によるといずれも良い天気のようで、スケジュール通りに進むと思われます。
撮影には映像専攻、シナリオ専攻だけで理評専攻も出演者と参加、1年生の姿もエキストラとしてちらほら見かけました。
映像表現・理論コースの学生の多くが撮影に協力しているようです。
◆開催中、および開催間近の映表理関連のイベント等
映像表現・理論コース 教員有志によるTwitterアカウント
映像表現・理論コースのインターンシップレポート(まとめ)
2017年度、2018年度
2016年度
2014年度、2015年度
◆過去の映表理関連イベント等
2019年12月13日〜19日
映画祭「スポーツの光と影」
映表理の卒博ツイッターはこちら↓
映像表現・理論コース 卒博2018
2018年12月8日〜14日
映画祭「朝鮮半島と私たち」
2017年12月9日〜15日
映画祭「映画と天皇」
2017年12月開催
インターリンク:学生映像作品展(ISMIE)2017
2017年3月
2017年「映表理の卒博」のホームページ
2016年12月10日〜12月16日
「宗教映画祭」
2016年3月30日〜4月4日開催
映表理の学生による『映画「基礎」史展』
2016年3月開催
『日藝の卒博』映表理関連行事(まとめ)
2015年12月開催
「ニッポン・マイノリティ映画祭」
2015年10月開催
インターリンク学生映像作品展(ISMIE2015)
ISMIE2015の様子
2014年12月開催
映画祭「ワーカーズ2014」
2014年10月開催
インターリンク学生映像作品展(ISMIE2014)